北谷町北前自治会が開催するふれあいマーケットが2025年4月20日の日曜日に開催予定で、北前楽団は今回も出演のお誘いをいただきました!
2月の開催は残念ながら雨で中止になりましたが、そのときに準備していた曲も含め新しいプログラムで臨みます!
今回もフードトラックをはじめ出店やステージも充実していますので、とても楽しめるイベントであることは間違いなしです。ぜひ遊びに来てください!


北谷町北前自治会が開催するふれあいマーケットが2025年4月20日の日曜日に開催予定で、北前楽団は今回も出演のお誘いをいただきました!
2月の開催は残念ながら雨で中止になりましたが、そのときに準備していた曲も含め新しいプログラムで臨みます!
今回もフードトラックをはじめ出店やステージも充実していますので、とても楽しめるイベントであることは間違いなしです。ぜひ遊びに来てください!
メンバーにリクエストしてもらったROSÉ & Bruno Mars の 「APT」。
さすがに人気の曲はみんな吸収が速いのか早速合奏することができました。特に小学3年生以上の子はみんな成長がめざましく、初見でゆっくりながら弾く子もいます。
だよね、ってうなずかされる漫画がSNS上に公開されていたので共有します。
楽器の上達には日常的に楽器に触れる習慣づくりが欠かせないのですが、間違ってはいけないのが「練習しないといけない」という責任感を持たせてしまうことです。日々楽器に触れている人は、弾きたい曲や憧れがあって楽器を演奏して、夢中になった結果が「練習」になっています。しかし漠然と楽器をしたいと練習することを自分に課す人は、そもそも楽器でやりたい目標が定まっていないため挫折することが多いです。
そのために各メンバーには演奏したい曲をリクエストしてもらうことで自然に目標設定をしてもらえるようにしています。大切なのは練習することではなく、感動する音楽に出会うことです。願望を持てれば放っておいても自然に練習し始めます。
そうやって独り立ちするための後押しをしていきたいと思います。
すごいイベントが開催されるとの情報が入ってきたのでこちらでシェアします!!
こんな博物館級の名器が集まる場に行けるなんて、夢のようです。必ず時間を作って行きたいと思います。
お時間のある方、いや、ない方も他の予定を押し退けてでも行く価値はあるはずです!歴史的な音に触れるチャンスです。是非!
2025 in 沖縄
日程 2025 3/29 SAT – 3/30 SUN 10:00 – 18:00
入場無料
会場 アイム ユニバース でたこホール マルチメディア室
〒901-2103 沖縄県浦添市町屋1-7-19-3
TEL:098-942-1360
SINCE1983
Stradi KANAZAWA
ごあいさつ
日頃より沖縄県の皆様には楽器のメンテナンスなどのご依頼でご縁を頂いております。 誠に感謝いたしております。お会いできた皆様から頂いた色々な想いやご要望などに お応えしたく、この度「弦楽器展示会・無料点検会」を開催する運びとなりました。
この度の展示会では沖縄県の皆様にご協力頂いたアンケート結果を参考にさせて頂き 展示商品を集積いたしました。同価格帯の楽器の中から数種類選りすぐりをして頂ける ように年代・製作国・メーカー等、最適に取り揃えております。ご自身の楽器をお持ちに なっての弾き比べも楽しめます。また現在お持ちの楽器でお困りなところがございましたら、 職人に直接ご相談も承ります。
2日間という短い期間でございますが、より多くの弦楽器を愛する方々に 足をお運びいただけますと幸いです。更なる弦楽器の魅力をお届けできますよう、 スタッフ一同より皆様のご来場をお待ちしております。
展示楽器一部リスト(部分的な楽器リスト)
Violin(バイオリン): J.B.Ceruti 1792 / Cremona J.B.Guadagnini / 1750 / Tulin G.F.Pressenda 1835 / Tulin Gioffredo Cappa 1680 / Saluzzo Annibale Fagnola / Tulin Leandro Bisiacr / Milan Nicola Lazzari / Cremona Giovanni Battista Morasi / Cremona Marco Bissolotti / Cremona Kenichi Hiratsuka 2024 / Japan
Viola(ビオラ): Francesco Bissolotti 1987 / Cremona Conrard Belli 1982 / Cremona
Cello(チェロ): Marlio Gadda 1900 / Mantova Raffaele Calace 1919 / Napoli Laberte-Humbert ca1915-1920 / Mitcourt
Cello Bow(チェロ弓): A.Lamy / Paris A.Nurnberger / Germany P.Guillaume / Bruxelles P.Camurat / Paris C.Schaeffer / France
Contrabass bow(コントラバス弓): Manoel Francisco (silver&pernambouc) / Brazil Heiko Wunderlich / Germany
Violin Bow(バイオリン弓): E.Sartory / Paris V.F.Fetiqu / France F.N.Voirin / Paris C.N.Bazin / France P.Guillaume / Bruxelles P.Camurat / Paris Laure Gresy / France
Viola Bow(ビオラ弓): John Dodd c.1790 / London W.E.Hill&Sons c.1910 / London L.Morizot Brothers Pajeot school c.1850 / France P.Camurat / Paris Josef P.Gabriel
…and more
今度の展示会限定特典として、ケース・楽器グロスをお付けいたします。
同時開催イベント 「楽器・楽弓 無料点検相談会」 まずは好悪のお取り扱いをお楽しし、その場で 用意された例を基づいて楽しくそして確実に点検 お預かり楽器のアドバイス、常駐の楽器 職人状態をこなもお伝えできるようとても丁寧に チェックさせて頂き、大切な楽器の状態を把握し ており、どうぞ気軽に相談ください。
お問い合わせはこちら
SINCE1983 Stradi KANAZAWA
石川県金沢市芭蚊2丁目14-8 606号室
076-223-0737
月~土 9:00-18:00 定休日:日曜
新しいイベント出演も決まりそうなので、新しい目標に向かって頑張っていきます。
まずは本人たちが弾きたい曲をみつけようということで、各メンバーに弾きたい曲を探してもらいました。楽器の上達の秘訣は感動です。与えられた課題をこなしても感動していなければ他人に身につけてもらった演奏になります。しばらくはこちらから提示してきましたが、沖縄民謡などちょっと難しいメロディが弾けるようになってきたので、JーPOPは結構いけるだろうと本人たちに提案してもらいました。
そうしたら、やはりというか、流行り物が出てきました。まずは「APT」。ブルーノ・マーズさんのキレイなメロディは聴いてて楽しいのでやって見ることに。それから「Bling-Bang-Bang-Born」。ちょっと早口な歌(ラップ?)なのでどうかなとは思いましたが、いい小指の練習になるだろうとこれも採用。クラシックもあったし、葉加瀬太郎さんの曲目あったのは嬉しかったです。
ちょっとハードルを上げてしまった感じはありますが、早速黙々弾こうとしていたのでもっと夢中になってくれたらいいな、と期待したいです。
2月16日に予定されていた北前区自治会のふれあいマーケットは雨のために中止になりました。そんな中、前日リハーサルの予定だった練習ではひととおりの演奏をしてから次に向けて話し合いました。
いま楽団のレパートリーとなっている曲を全部弾ける子たちには新しい曲にチャレンジしてもらいたいのですが、こちらから課題を与えるのではなく自分で目標を見つけてもらいたいので、自分が好きな曲をリストアップしてもらいました。ディズニーなどが人気のようです。中でも今人気の曲もリストに上がってきたので、試しに弾いてみたらなんとなく出来そう。子供たちに手を見せていっしょに演奏してみたところ、数名の子は理解したようなのでなんとかできそうです。
小さい子たちの目標は、とにかく音楽の虜になってもらうこと。メロディが弾けなくても、リズムに乗って体を動かしてくれたらそれでOK。それを繰り返しながら曲を覚えてもらって、部分的にでも弾けるようになってもらえたら大成功!を目指します。
次のイベント日程も決まっているようなので、さらにブラッシュアップしていきます!
この楽団も今年は3年目を迎えます。メンバーの年齢やキャリアや個々の成長の速度など様々で、全員で同じステージに立って同じことをするのは難しいです。ただ、アンサンブルなのでその子に合うアレンジでメロディやバックグラウンドでの演奏など工夫すれば良い状態にできる、と試行錯誤しています。
バイオリンを弾かせようとすると、自分ができること以上のことを要求された子はストレスを感じてしまい、逆にこちらも成果が上がらないことに焦りを感じます。そんなとき忘れないようにしたいのが「何があっても子供に罪はない」です。
簡単な伴奏アレンジを考えて、音符は読ませず簡素な記号で覚えてもらい、パターンを決めてシンプルな反復にする、というところまで準備しました。いざチャレンジしてもらおうと思うものの、弾かせようとしたら大きな負担をかけてしまいます。そこでまずは曲を覚えてもらうのと楽譜を目で追えるようになってもらうために曲を聴きながら拍と小節を指差して数えてもらうことにしました。その上で、数字や記号を見ながら一緒に演奏してもらうのが狙いです。
幼児はリズムを感じるのが好きなので、夢中になって数えてくれました。見ていると、メロディは覚えているようです。もう少し慣れてもらったら、バイオリンを持って一緒に演奏できるようになれたらと思います。
2月16日(日)に北前公民館のふれあいマーケットに出演します!
メンバーさんが、隣の自治会から「演奏してくれないか」とお誘いいただいたということで、我々も少しずつ知名度を上げつつあるな( ̄▽ ̄)と嬉しく思います。
北玉区 バンミカ祭 12月1日(日)
そして実はその日は私自身が出張で不在にしている日なのです。
これは予想外のチャンスです!
いつもはギターやピアノでリズムをとりながらそれに合わせてもらうように演奏しているのですが、今度の演奏ではそれがなくなる…。つまり子供達だけで演奏しなければいけないわけです。
試しに演奏してもらったところ、やっぱりテンポがバラついてしまう。「どう思う?」と聞くと、本人たちも自覚しているようで、回を重ねるごとにみんなの意識が集まり始めた!
その後、休憩をはさんで練習を再開するときも、こちらかはこれをかけず子供たち主導ではじめてもらいました。子供って、任せてもらうとモチベーションが上がるようで、年上の子が積極的に声をかけて進めようとしていました。
子供達が集まって何かをするとき、そこに大人が一人でもいると、どうしても大人中心に動いてしまいがちだし、子供たちも大人にリードを求めてしまう傾向はあると思います。でも本当に音楽を身につけるには能動的に動くことが必要不可欠です。
実は以前、本番直前に私がインフルエンザに罹患してしまい、参加を断念したことがありました。当時は子供達だけで演奏する準備もしていなかったので仕方なかったのですが、これを機に子供たち主体で活動するグループへと成長していくことができます。
北前楽団として立ち上がって2年弱、これからどんな進化をしていくのか、ワクワクしています!
2024年10月13日、北谷町北前区の区民祭りに出演しました!今回で3回目の演奏になります。
終了後、自治会長さんはじめたくさんの方から、回を重ねるごとに難しい曲が増えていくね!と褒め言葉をいただきます。
毎回新曲を1つは増やすようにしています。今回も短い間で2曲もみんなで頑張りました。地域のお祭りでちびっこたちがバイオリンを演奏するとうのは珍しいようで、喜んでもらえているようです。
楽団の活動で重視しているのは「自分たちで決める」こと。そして本人たちの意見を最大限尊重すること。
なので、新しい曲を増やすときは必ず希望を聞きます。それで真っ先に上がったのがピクミンん「たねのうた」😊 シンプルなメロディだけに親しみがあるのでしょうね。楽譜を作って渡したら、みんな黙々練習してくれました。
衣装も毎回みんなで相談するのですが、この祭りは例年浴衣で定着しています。新しい子は間に合いませんでしたが、入団して間もなくでも、本人が希望すれば参加できます。
終わった後はもちろん会場内での食べ歩き!自治会からごほうびの食券をもらえるので、ご飯を食べたり、かき氷やスイーツなど、それぞれがお祭りを楽しみます。
まあ、食べ物が目的でも😅みんなで演奏するのを楽しんでもらえるのであれば嬉しいです。
次回のイベント出演のオファーもきています!一緒に参加してくれるメンバー募集中です!これからもよろしくお願いします!
2024年10月13日、北谷町の北前公民館で行われるお祭りにバイオリン演奏で出演します。
今回の出演で3回目。他のイベントも含めると結構な回数のステージに立っているので、メンバーも慣れてきています。
そしてレパートリーも増えてきて、聴いてくださる方々に喜んでもらえるような曲も増えてきています。
私たち以外にも色々な出し物があったり、キッチンカーの美味しい食べ物も充実していたり、町のお祭りにしては濃い内容ですので、よろしければ足を運んでみてください。