投稿者: acousticlub

  • APTをバイオリンで

    APTをバイオリンで

    メンバーにリクエストしてもらったROSÉ & Bruno Mars の 「APT」。

    さすがに人気の曲はみんな吸収が速いのか早速合奏することができました。特に小学3年生以上の子はみんな成長がめざましく、初見でゆっくりながら弾く子もいます。

    だよね、ってうなずかされる漫画がSNS上に公開されていたので共有します。

    楽器の上達には日常的に楽器に触れる習慣づくりが欠かせないのですが、間違ってはいけないのが「練習しないといけない」という責任感を持たせてしまうことです。日々楽器に触れている人は、弾きたい曲や憧れがあって楽器を演奏して、夢中になった結果が「練習」になっています。しかし漠然と楽器をしたいと練習することを自分に課す人は、そもそも楽器でやりたい目標が定まっていないため挫折することが多いです。

    そのために各メンバーには演奏したい曲をリクエストしてもらうことで自然に目標設定をしてもらえるようにしています。大切なのは練習することではなく、感動する音楽に出会うことです。願望を持てれば放っておいても自然に練習し始めます。

    そうやって独り立ちするための後押しをしていきたいと思います。

  • 弦楽器展示会

    弦楽器展示会

    すごいイベントが開催されるとの情報が入ってきたのでこちらでシェアします!!

    こんな博物館級の名器が集まる場に行けるなんて、夢のようです。必ず時間を作って行きたいと思います。

    お時間のある方、いや、ない方も他の予定を押し退けてでも行く価値はあるはずです!歴史的な音に触れるチャンスです。是非!

    弦楽器展示会

    無料点検・相談会

    2025 in 沖縄

    日程 2025 3/29 SAT – 3/30 SUN 10:00 – 18:00

    入場無料

    会場 アイム ユニバース でたこホール マルチメディア室

    〒901-2103 沖縄県浦添市町屋1-7-19-3
    TEL:098-942-1360

    SINCE1983
    Stradi KANAZAWA

    ごあいさつ

    日頃より沖縄県の皆様には楽器のメンテナンスなどのご依頼でご縁を頂いております。 誠に感謝いたしております。お会いできた皆様から頂いた色々な想いやご要望などに お応えしたく、この度「弦楽器展示会・無料点検会」を開催する運びとなりました。

    この度の展示会では沖縄県の皆様にご協力頂いたアンケート結果を参考にさせて頂き 展示商品を集積いたしました。同価格帯の楽器の中から数種類選りすぐりをして頂ける ように年代・製作国・メーカー等、最適に取り揃えております。ご自身の楽器をお持ちに なっての弾き比べも楽しめます。また現在お持ちの楽器でお困りなところがございましたら、 職人に直接ご相談も承ります。

    2日間という短い期間でございますが、より多くの弦楽器を愛する方々に 足をお運びいただけますと幸いです。更なる弦楽器の魅力をお届けできますよう、 スタッフ一同より皆様のご来場をお待ちしております。

    展示楽器一部リスト(部分的な楽器リスト)

    Violin(バイオリン): J.B.Ceruti 1792 / Cremona J.B.Guadagnini / 1750 / Tulin G.F.Pressenda 1835 / Tulin Gioffredo Cappa 1680 / Saluzzo Annibale Fagnola / Tulin Leandro Bisiacr / Milan Nicola Lazzari / Cremona Giovanni Battista Morasi / Cremona Marco Bissolotti / Cremona Kenichi Hiratsuka 2024 / Japan

    Viola(ビオラ): Francesco Bissolotti 1987 / Cremona Conrard Belli 1982 / Cremona

    Cello(チェロ): Marlio Gadda 1900 / Mantova Raffaele Calace 1919 / Napoli Laberte-Humbert ca1915-1920 / Mitcourt

    Cello Bow(チェロ弓): A.Lamy / Paris A.Nurnberger / Germany P.Guillaume / Bruxelles P.Camurat / Paris C.Schaeffer / France

    Contrabass bow(コントラバス弓): Manoel Francisco (silver&pernambouc) / Brazil Heiko Wunderlich / Germany

    Violin Bow(バイオリン弓): E.Sartory / Paris V.F.Fetiqu / France F.N.Voirin / Paris C.N.Bazin / France P.Guillaume / Bruxelles P.Camurat / Paris Laure Gresy / France

    Viola Bow(ビオラ弓): John Dodd c.1790 / London W.E.Hill&Sons c.1910 / London L.Morizot Brothers Pajeot school c.1850 / France P.Camurat / Paris Josef P.Gabriel

    …and more

    今度の展示会限定特典として、ケース・楽器グロスをお付けいたします。

    同時開催イベント 「楽器・楽弓 無料点検相談会」 まずは好悪のお取り扱いをお楽しし、その場で 用意された例を基づいて楽しくそして確実に点検 お預かり楽器のアドバイス、常駐の楽器 職人状態をこなもお伝えできるようとても丁寧に チェックさせて頂き、大切な楽器の状態を把握し ており、どうぞ気軽に相談ください。

    お問い合わせはこちら

    SINCE1983 Stradi KANAZAWA
    石川県金沢市芭蚊2丁目14-8 606号室
    076-223-0737
    月~土 9:00-18:00 定休日:日曜

  • Bling-Bang-Bang-Bornをメジャーキーで😃

    Bling-Bang-Bang-Bornをメジャーキーで😃

    子供たちに人気のBling-Bang-Bang-Bornをバイオリンで練習しています。みんな好きな曲には一生懸命です。

    ただ、これまで演奏してきた曲のほとんどがイ長調やニ長調で、彼らにとってドはずっとシャープでした。今回初めてイ短調の曲でドがナチュラルになり大きな一歩となります。

    渡した楽譜を見ながら練習するものの、ドをシャープにするとメロディが長調になってしまうのです。そこでその違いをわかってもらうためにピアノで曲の一部を弾いて聴かせたところこれが大ウケ😂。前にメリーさんの羊を短調にして聴かせたときも笑ってくれましたが、このBling…は可愛いですね。

    これまでレパートリーを増やすことに重きを置いてきたので、特に小学生未満の子たちには感覚で覚えてもらえるように音符の読み方などの論理的なことにはあまり時間を使いませんでした。そのためイ長調を「ドレミファ・・・」と思い込む子が多く、これをピアノのハ長調とは違うことを知ってもらうのは苦労してきました。わかってもらおうとはせず、発育に任せて受け入れてくれる時が来るのを待ちます。

    しかし聴いて笑ってた子供たちの笑顔はかわいかった😊

    余談ですが、サムネールの写真がなかったので、休日に海辺でバイオリンを弾いたときのものを使いました。あしからず。

  • 好きな曲に夢中になる

    好きな曲に夢中になる

    新しい楽譜を5曲用意してメンバーに配布しました。メンバーからリクエストを受けて作った楽譜です。どの曲も無理なく弾けるように短く編集しています。

    • APT
    • Bling-Bang-Bang-Born
    • アナザースカイ
    • エトピリカ
    • ミッキーマウスマーチ

    全員が全曲を演奏する必要はなく、やってみたい曲だけを取ってもらっています。

    やはり自分で弾きたいと思った曲は夢中になって練習します。

    アナザースカイを選んだ子は、お母さんに協力してもらいながら、1時間半の公民館練習を休むことなく弾き続けていました。他にも「APT」と「Bling-Bang-Bang-Born」が好きという子は時間内に2曲とも弾けるようになっていました。

    基礎的な技術や知識を身につけてもらいたいのはもちろんですが、大人の主観で良しとしたものを勧めても、小さな子が同意して取り組んでくれるとは限りません。やってくれたとしても大人のいうことには従わなければいけないという刷り込みから仕方なくこなしているかもしれません。一番避けたいのは「どうせダメって言われるから」と諦めてしまい指示を待つだけの受け身人間になってしまうことです。

    そうならないよう、できるだけ本人たちの希望を聞いて、実現できるよう手伝うことを意識しています。時折「やってもらわなきゃ」という意識に駆られてしまうことがありますが、押し付けないように気をつけています。

    今回は夢中になってくれる子がいたので、ちょっとだけ前進できたかな、と思います。

  • 弾きたい曲探し

    弾きたい曲探し

    新しいイベント出演も決まりそうなので、新しい目標に向かって頑張っていきます。

    まずは本人たちが弾きたい曲をみつけようということで、各メンバーに弾きたい曲を探してもらいました。楽器の上達の秘訣は感動です。与えられた課題をこなしても感動していなければ他人に身につけてもらった演奏になります。しばらくはこちらから提示してきましたが、沖縄民謡などちょっと難しいメロディが弾けるようになってきたので、JーPOPは結構いけるだろうと本人たちに提案してもらいました。

    そうしたら、やはりというか、流行り物が出てきました。まずは「APT」。ブルーノ・マーズさんのキレイなメロディは聴いてて楽しいのでやって見ることに。それから「Bling-Bang-Bang-Born」。ちょっと早口な歌(ラップ?)なのでどうかなとは思いましたが、いい小指の練習になるだろうとこれも採用。クラシックもあったし、葉加瀬太郎さんの曲目あったのは嬉しかったです。

    ちょっとハードルを上げてしまった感じはありますが、早速黙々弾こうとしていたのでもっと夢中になってくれたらいいな、と期待したいです。

  • コンサートのご案内

    コンサートのご案内

    3月はたくさんのコンサートが開催されるとのことで、ご案内をいただきました!開催日順にご紹介いたします。ご興味のある方はぜひ!

    第10回 沖縄市ジュニアオーケストラ 定期演奏会

    沖縄市市制施行50周年記念事業

    日時:2025年3月16日(日) 会場:沖縄市民会館大ホール
    開演:15:00  開場:14:30

    〈入場料〉 一般 1,000円 高校生以下 500円 未就学児 無料

    ~第1部~ 弦楽合奏

    ~第2部~ 各パートによるアンサンブル

    ~第3部~ ゲストによる演奏 美東小音楽部 美東中学校吹奏楽部

    ~第4部~ 管弦楽 W.A.モーツァルト 交響曲第40番 ト短調 K.550 第一楽章 etc.

    主催:沖縄市ジュニアオーケストラ 共催:まちづくりNPOコザまち社中 協力:中城ジュニアオーケストラ,琉球交響楽団

    お問い合わせ:090-3191-6553(森山)

    琉球交響楽団

    第50回定期演奏会

    Ryukyu Symphony Orchestra The 50th and 51st Subscription Concert

    • 2025年3/22(土) 19:00開演 (18:00開場)
    • アイム・ユニバースてだこホール 大ホール
    • 浦添市仲間1丁目9-3 AIM UNIVERSE TEDAKO HALL

    プログラム

    • モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲 K.620 (W.A.Mozart/Overture from “Die Zauberflöte” K.620)
    • ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 (L.v.Beethoven/Piano Concerto No.3 C minor Op.37)
      • ピアノ:下里豪志
    • メンデルスゾーン/交響曲 第4番 イ長調 作品90「イタリア」(F.Mendelssohn/Symphony No.4 A major Op.90 “Italian”)

    第51回定期演奏会

    • 2025年3/23(日) 16:00開演 (15:00開場)
    • 名護市民会館 大ホール
    • 名護市港2丁目1-1 Nago City Hall

    プログラム

    • ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲 作品77 (C.M.v.Weber/Overture from “Der Freischütz” Op.77)
    • ロドリーゴ/アランフェス協奏曲 (J.Rodrigo/Concierto de Aranjuez)
      • ギター:ノエル・ビリングスリー
    • メンデルスゾーン/交響曲 第4番 イ長調 作品90「イタリア」(F.Mendelssohn/Symphony No.4 A major Op.90 “Italian”)

    出演者

    • ピアノ:下里豪志 (Takeshi Shimozato) [3/22]
    • 指揮:大友直人 (Conductor: Naoto Otomo)
    • ギター:ノエル・ビリングスリー (Noel Billingsley) [3/23]

    チケット情報

    • 一般販売開始:12月16日(月)/全席指定
    • 一般 Adult: ¥4,000
    • 学生 Student(大学生以下): ¥1,500
    • 当日券 At Door: 各¥500増 (¥500 each price increase)

    主催

    特定非営利活動法人琉球交響楽団

    助成

    芸術文化振興基金

    後援

    沖縄県 那覇市 浦添市 名護市 沖縄タイムス 琉球新報 NHK沖縄放送局 沖縄テレビ放送 琉球放送 琉球朝日放送 エフエム沖縄 ラジオ沖縄 FMみやこ FMコザ FMよみたん FMレキオ FMうるま FMニライ FM21

    お申込み・お問合せ

    琉球交響楽団事務局(平日10:00~17:00) 📞 090-9783-7645 📧 ryukyu.sym@gmail.com

    グルッポ・ムジチーニ

    沖縄ツアー2025

    パレット市民劇場(パレットくもじ9階)

    《弦楽とピアノの響宴》

    18:15~ 弦楽アンサンブルステージ

    • ラター作曲 弦楽のための組曲
    • J・S・バッハ作曲 ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV 1052
    • シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲 イ長調「鱒」作品114 D.667 ほか

    第一夜

    3/26(水)
    18:15 開場
    19:00 開演

    《ベルカントの愉しみ》

    • ロッシーニ作曲 オペラ『セビリアの理髪師』より
    • ロジーナのアリア「今の歌声は」
    • バジリオのアリア「中傷はそよ風のように」ほか
    • ドニゼッティ作曲 オペラ『ランメルモールのルチア』より
    • エンリーコのアリア「罵って不吉な苛立ちが」
    • ルチアのアリア「あなたは沈黙に閉ざされ」ほか

    第二夜

    3/27(木)
    18:15 開場
    19:00 開演

    《モーツァルトの夕べ》

    15:00~ プレステージwithムジカバンビーネ 15:15~弦楽アンサンブルステージ

    • セレナーデ 第6番 ニ長調 K.239
    • ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
    • 交響曲 第39番 変ホ長調 K.543

    第三夜

    3/29(土)
    15:15 開場
    16:00 開演

    入場料

    【全席指定】

    • S席=¥5,000/A席=¥4,000/B席=¥3,000
    • (当日券はプラス¥500)
    • 三夜通し券=¥13,000(S席限定)
    • U25席=¥1,500
    • 親子席=チケットをお申込みの保護者様1名につき
      お子様2名までお一人様¥1,000にて販売
    • ※三夜通し券、U25席、親子席は
      予約フォームまたはメールのみの取扱い
      [詳しくは裏面参照]

    共催

    那覇市パレット市民劇場

    協賛

    ホテルユクエスタ那覇

    協力

    カノン友の会/特定非営利活動法人RMAJ

    後援

    沖縄県/那覇市/沖縄テレビ/琉球朝日放送/琉球放送
    沖縄タイムス/琉球新報/ラジオ沖縄
    プレイガイド
    カノン友の会/リウボウ/コープあいれ

    SPECIAL THANKS

    株式会社サクスプロダクト

    TEL: 090-6336-3636 メール: GRUPPO.MUSICINI@GMAIL.COM

    チケットのお申し込みはコチラから↓→

    主催:音楽集団 グルッポ・ムジチーニ

    Gruppo Musicini

    Okinawa Tour 2025

  • イベント中止と次の目標

    イベント中止と次の目標

    2月16日に予定されていた北前区自治会のふれあいマーケットは雨のために中止になりました。そんな中、前日リハーサルの予定だった練習ではひととおりの演奏をしてから次に向けて話し合いました。

    いま楽団のレパートリーとなっている曲を全部弾ける子たちには新しい曲にチャレンジしてもらいたいのですが、こちらから課題を与えるのではなく自分で目標を見つけてもらいたいので、自分が好きな曲をリストアップしてもらいました。ディズニーなどが人気のようです。中でも今人気の曲もリストに上がってきたので、試しに弾いてみたらなんとなく出来そう。子供たちに手を見せていっしょに演奏してみたところ、数名の子は理解したようなのでなんとかできそうです。

    小さい子たちの目標は、とにかく音楽の虜になってもらうこと。メロディが弾けなくても、リズムに乗って体を動かしてくれたらそれでOK。それを繰り返しながら曲を覚えてもらって、部分的にでも弾けるようになってもらえたら大成功!を目指します。

    次のイベント日程も決まっているようなので、さらにブラッシュアップしていきます!

  • リハーサル

    リハーサル

    2月16日の、北前区自治会ふれあいマーケットに参加するためのリハーサルをしました!

    メンバー全員が集まれなかったではありますが、内容の濃いリハーサルになったかと思います。曲によっては難しいポイントで苦労する場面もあるのですが、細かく見直して改善していきました。

    来週もう一度練習する機会があるので、もっと磨きをかけていきます!

    当日は美味しいフードトラックや出店が集まります。ぜひお立ち寄りください😀

  • 個人に合うアレンジを

    個人に合うアレンジを

    この楽団も今年は3年目を迎えます。メンバーの年齢やキャリアや個々の成長の速度など様々で、全員で同じステージに立って同じことをするのは難しいです。ただ、アンサンブルなのでその子に合うアレンジでメロディやバックグラウンドでの演奏など工夫すれば良い状態にできる、と試行錯誤しています。

    バイオリンを弾かせようとすると、自分ができること以上のことを要求された子はストレスを感じてしまい、逆にこちらも成果が上がらないことに焦りを感じます。そんなとき忘れないようにしたいのが「何があっても子供に罪はない」です。

    簡単な伴奏アレンジを考えて、音符は読ませず簡素な記号で覚えてもらい、パターンを決めてシンプルな反復にする、というところまで準備しました。いざチャレンジしてもらおうと思うものの、弾かせようとしたら大きな負担をかけてしまいます。そこでまずは曲を覚えてもらうのと楽譜を目で追えるようになってもらうために曲を聴きながら拍と小節を指差して数えてもらうことにしました。その上で、数字や記号を見ながら一緒に演奏してもらうのが狙いです。

    幼児はリズムを感じるのが好きなので、夢中になって数えてくれました。見ていると、メロディは覚えているようです。もう少し慣れてもらったら、バイオリンを持って一緒に演奏できるようになれたらと思います。

    2月16日(日)に北前公民館のふれあいマーケットに出演します!